アントロポゾフィー
音楽療法入門
この時代、大きな役割を担う音楽療法
-自分を知る・他者を知る-
アントロポゾフィーによる音楽療法を学ぶ(第二期)
一期目に続いてアントロポゾフィーにおける音楽療法とはどのようなものかを学びます。この学びは、ご自身と出会い、意志を強め、魂の治癒作用に気づくためのものとなるでしょう。この時代が抱える未来に対する不安や、社会の分断による孤独、生きる目標の喪失など、多くのネガティブな考えが蔓延している現代こそ、音楽療法の持つ力が、私たちを支え励ましてくれるでしょう。
自分自身のために!
大切な人のために!
アントロポゾフィーによる音楽に関心をお持ちの方や、音楽療法に関心のある方の参加を募ります。
+++
◆ 日 程:前期 2022年9月18日、10月16日、11月20日、 2023年1月15日、 2月19日、 3月19日
後期:2023年4月16日、 5月21日、 6月18日、7月16日、 9月17日、10月15日
◆ 時 間:10:00~17:00
◆ 内 容:
アントロポゾフィーの医学講座(医師による講義)
音楽療法講義・治療教育講義・12感覚論と生命プロセス
オイリュトミー、声のワーク、響きの楽器、フォルメン線描、療法楽器の体験 など
◆ 講 師:竹田喜代子(音楽教育家・音楽療法士) 古賀美春(声楽家) 前平加代子 (音楽療法士)
江崎桂子(治療教育家) 日本アントロポゾフィー医学の医師会の医師 他
◆ 募 集:15名(10名に満たない場合は開講いたしません)
◆ 参加費:160,000円(年間12回分/分割2回まで)
会員割引・早期割引 150,000円
◆ 申し込み:2022年8月31日まで(早期割引は8月14日)
[ 申し込み方法 ]住所・氏名・連絡先・履歴及び簡単な動機を添え、下記あてにメールまたはファックスでお申し込みください。
Tel:046-240-9117 Fax:046-240-9118 Email:audio-pd@nifty.com
◆ 主 催 一般社団法人 アウディオペーデ
◆ 後 援 日本アントロポゾフィー医療の会
講師プロフィール
♪ 竹田 喜代子
シュタイナーの音楽教育家・音楽療法士。40 年に亘り子どもの音楽教育に携わる。元東京シュタイナーシューレ音楽専科教師(12年間)。1989 年より、主に自閉症児の音楽療法を実践。2001年より、ヴィッテン教員養成所講師ラインヒルド・ ブラス氏と共に、日本人のための療法的音楽教育者養成を行う。ヴァルドルフ教育教員養成講座講師。その他、各地にて講演活動を行う。現在、日本初のアントロポゾフィーによる音楽療法士の養成を行っている。 一般社団法人アウディオペーデ理事長。
♪ 古賀 美春
大阪芸術大学声楽科卒業。1977年渡独、ベルリン芸術大学声楽科卒業。
ベルリン教会音楽講師を勤めるかたわら演奏活動。1996年帰国。
1999年より東京シュタイナーシューレ(現学校法人シュタイナー学園)音楽専科教師。
♪ 前平 加代子
アントロポゾフィー音楽療法士・日本音楽療法学会認定音楽療法士・家庭教育相談員資格・認定心理士。シュタイナー教員養成課程終了。アウディオペーデ療法的音楽教育養成コース、シュタイナー音楽療法士養成コースにて学び、現在一般社団法人アウディオペーデ・クリニック・障碍者施設において音楽療法をおこなっている。
音楽療法入門講座のお知らせ
「音楽療法を学ぶ(第二期)」募集開始!
音楽療法に関心をお持ちの方に向けた講座、昨年に続く第2弾。
人智学的音楽療法の大きな特徴は、人間の観方にあります。
自分と他者をどう観るかによって、療法は違ってきます。
しっかりと人間を観る力をつけていきます。
オイリュトミー、響きの楽器、声のワーク、フォルメン線描、療法楽器の体験をとおして、自分自身と出会う道筋は、大切な人が自分自身と出会う道筋でもあります。
音楽療法に関心のある方は、どなたでもご参加ください。
http://audio-pade.com/lecture/archives/2
シュタイナーの音楽論を学ぶシリーズのお知らせ
「音楽の本質と人間の音体験Ⅵ」(体験をとおして学ぶ)が開講されます。
2020年に始まった本講座も6回目を迎えます。
シュタイナーの音楽理論の数少ない貴重な講座です。継続して学ぶ方も今回初めての方もどうぞ、ご参加ください。この講座は一人ではなかなか理解が難しいのですが、多くの方と一緒に学ぶことで理解が深まります。 今回は基礎となる「音楽の本質(2)」に取り組みます。
また、前日の土曜日午後にシュタイナー学校で音楽の教師をしていた「フェリチタス・ムーヘ氏の音楽論を竹田喜代子と学ぶ」を併設いたします。さらに内容を深めて学びたい方はどうぞご参加ください。
+++++
シュタイナーの数少ない音楽論。読んだだけでは理解しにくいことも、丁寧な解説と実際の音体験、そしてオイリュトミーをとおして”腑に落ちる”体験へと変わります。
初めて読む方も、すでに読まれた方もどうぞご参加ください。
新しい体験が待っています!
新刊発売のお知らせ
アウディオペーデより新刊発売のご案内
詳細はFacebookページをご覧ください。
https://www.facebook.com/audiopade/